今回は細胞小器官の話。
学生のときはあんまり好きじゃなかったなー。
過去問の問題数的には抑えといて損はない。やっていきましょー。
問題はこちら。

細胞小器官とは
そもそも細胞小器官とは、
細胞の中にいる特定の働きをもっているやつ。
細胞の中の選ばれしものやね。
で、細胞小器官には
- 細胞核
- 小胞体(粗面小胞体)
- ゴルジ体
- リソソーム
- リボソーム
- ペルオキシソーム
- ミトコンドリア
など、いろいろあるけど国試にでたのはこれくらい。
とりあえず過去問にでたやつをおぼえていこ。

核
核(細胞核)の機能は
細胞の遺伝情報の伝達と保存。
その人の細胞の記憶やね。こいつがないと細胞の機能が成り立たんし
生き物としての働きができんよ。

小胞体
小胞体の機能は
- タンパク質の合成と輸送
- カルシウムの貯蔵
が、メイン機能。とくにタンパク質関係のしごとを行うよ。
細胞はいろんな機能があるけど、細かすぎるのはでんと思う。

ゴルジ体
ゴルジ体の機能は
- リソソームやエンドソームの形成
- タンパク質の輸送と選別
国試に出たのがリソソームの形成。難しいなー。
メインはタンパク質を細胞外に輸送して目的の細胞に届ける働きなんやけど、
別のところからでたね。両方覚えてきましょ。

リソソーム
リソソームの機能は
加水分解酵素を持つ
これ!加水分解酵素ってのを覚えとく。
加水分解っていうのは化合物と水が反応して起こる分解。
H2O → H+OH
こんな感じに分解して吸収しやすくするみたい。

リボソーム
リボソームの機能は
mRNAの情報を読み取ってタンパク質を作る。
タンパク質合成!
遺伝情報が体の◯◯のタンパク質を作って−!って指示したら
その情報を読みとってそのタンパク質を作れるんよ。
体の基礎を作る大事な機能やね。

ペルオキシソーム
ペルオキシソームの機能は
- 酸化酵素を持つ
- コレステロールの合成
酸化酵素の働きによって臓器の酸素の供給を行っとる。
この酸化酵素の反応で肝臓の酸素20%以上が
消費されとるらしいよ。結構すごいよね。
あと、コレステロールの合成もしよる。

ミトコンドリア
ミトコンドリアの機能は
- 独自のDNAを持つ
- エネルギーの産生(ATP)
- アポトーシスの調整
メインの機能はATPの産生。
独自のミトコンドリアDNAってのをもってて
ミトコンドリア独自の遺伝情報をもっとるみたい。
あとはアポトーシスの調整にも関与しとる。
こいつも体には重要やね。全部重要や!!

コメント