こんばんは。ひろです。
今回は「PER」について話します。
このPERも良く目にしますね。
他の方のサイトをみても載っていることが多いですし
それだけ重要ということですね。
PERは会社の利益と比べて今の株価が割安かどうかをみる指標となります。
簡潔に言うと
今、その株は割安かどうか
をみる指標です!
では、細かくみていきましょ。(そんな細かくないけども・・・)
PERとは?

今回もバフェットコードさんのサイトをお借りします。
AT&Tの情報で、赤枠がPERです。
PERとは
「株価収益率」と言います。
今の株価が1株あたりの純利益の何倍なのかを示したものです。
またなんか難しいですねー・・・
僕はおバカなのでややこしくなるのは苦手です!
僕が理解出来たらたいがいの人は理解できると思っているので
またかみ砕いてみます。
では「一株当たりの純利益」とは何かからです。
「一株当たりの純利益」のことをEPSと言います。
EPSとは?
会社の最終利益である「純利益」を「発行済み株式数」で割ったもの。
純利益とは企業が得た収入からすべての費用を引いて残った純粋な「利益」のこと。
なので、例えば純利益が1000万円で発行部数が10万株だと
EPSは1000÷10となり
この会社の利益は1株当たり100円となります。
PERが高いと?安いと?
EPSの式がと内容が分かったところで
PERの式をみてみます。
PER=株価÷EPS
となるので
たとえば株価が1000円でEPSが100だったらPERは10になるので
PER=10
となります!
じゃあ株価が下がって500円だとすると500÷100で
PER=5
になります。
つまり、PERが低いと割安!!
安い株価の割に、1株当たりの利益が大きいんだから!
反対にPERが高いと割高となります。
PERが低いと買っていいの?

あ~PERが低い!買い時や!!
ちょっと待ったー!!!
そんな簡単にいかないようで・・・
PERの計算に使うのは予想されたEPS。
つまりまだ確定していない利益なのです。
なので業績が悪くなってたりすると・・・
なので業績なども見んといかんのです・・・
逆にPERが高くでも一時的に株価が低下しているだけで
将来性のある場合は買ってもいいかもしれません!
結局はPERだけではだめってことですね!(笑)
まとめ
- PERは現在の株価が割安かどうかをみる指標
- PERが高いと割高、低いと割安。
- PERが低くても買ってはだめな時もある。
一つの指標だけではだめなのが分かりました。
まだまだ勉強ですね!
次回はROEについて調べます!
ではまた次回に。
コメント