こんばんは。ひろです。
この前の記事に書いた通り、投資のこと勉強します。
でね、投資情報サイトのバフェットコードさんを見たんです。
今回は僕の保有株であるAT&Tを見たんですがね

こんな感じ。
みなさんは
あ~なるほど。はいはい。
となるかもしれないですが、初心者からしたらわからんのです。
それを一つ一つわかる範囲で伝えようと思います!
今日は「時価総額」です!
時価総額とは?

この赤枠のところです。よく耳にはするけど結局なに?
時価総額とは
株価×発行済株式数
のこと。
うん・・・・で???
わからん単語がまたでてきた。
少しかみ砕きます。
まず時価とは「株価のその日の市場での価格。」
そして総額は「その時価に発行済株式かけた数字の額」
それらを合わせて時価総額と。式を言葉にするとこうなるそうです。
ちなみに発行済株式とはそのままの意味で、会社が発行している株の数です。
発行部数が多いと流通している株の数が多くなるから、大きく株価が動きには多くの売買が必要!
逆に発行部数が少ないと少ない売買でも大きく値動きします。
例えば、時価(その時の株価)だけで、企業をみてしまうと
株価が高ければ高いほどよいとなってしまう。
でもそこに、発行済み株式数が関わると
1株10円の株を1000株発行している会社
1株100円の株を10株発行している会社
比べると1株10円の会社のほうが規模が大きくなるんです!
なので時価(株価)だけ表して規模を判断しないようにしてるんですね!
時価総額で何をみるの?
じゃあ結局時価総額でなにを判断するんや・・・
それは
「その企業の価値」
になります。
時価総額が大きいほど会社全体の価値が高く
企業規模が大きいと判断されます。
使い方としては
- 業界同士での比較
- 国際間での企業規模の比較
ができます。
例えば
トヨタ 時価総額 22,544,050(百万円)
ホンダ 時価総額 4,639,974 (百万円)
同じ業界で比べると
ダントツでトヨタの規模のが大きいのが分かります。
これは外国の株でも同じように比較ができます。
ほかにも
時価総額が大きな会社は信用性が高く、投資を行う人も多いから取引量が多く資金が入りやすい。
反対に時価総額が小さい企業は株の取引量が少なく、投資家からの資金が入りにくいという特徴があります。
ただし、
時価総額が小さくても世間から注目されるようなサービスや商品がでると
株価が一気にあがることもあります!!
なのでその会社の将来性とかも見ないといけないんですね~。
まとめ
今回は時価総額について書きました!
今まではあまり見たことなかったですが
これからは確認しようと思います。
この勉強シリーズは結局は自分の勉強を発信しているだけなので、
間違いがあれば教えてほしいです!
大まかな内容は理解したとは思うのですが・・・
またご意見、アドバイスをお願いします。
次回はPERについてです。
ではでは。
コメント